【低糖質ダイエット】肩こりが悪化?運動不足が招く意外な落とし穴【2025/01/17】【2025/01/18】

はじめに


こんにちは、豆鹿(とうしか)です。
低糖質ダイエットを続けながら、日々の食事や体調管理を記録しています。今回は、運動をサボった2日間で感じた「肩こり」の悪化について書いていきます。

運動不足で肩こり悪化!その原因とは?

ここ2日間、忙しさにかまけて運動をサボってしまいました。すると、すぐに肩こりと肩甲骨周りのコリが悪化…。本やネットで調べてみると、運動不足が血流の悪化を招き、筋肉がこわばることで肩こりがひどくなることが分かりました。

(あくまでも個人の感想です)

また、通勤中にツボ押しを試したものの、一時的な効果しか得られず。やはり、根本的な解決には「適度な運動」が必要だと痛感しました。

【2025/01/17】の体重記録(午前7時49分)

体重増加傾向、運動をサボった反動かも…

低糖質ダイエット中の食事記録

【2025/01/17】

朝食(7:57):73%ハイカカオチョコ、アマニ油&MCTオイル入りバターコーヒー

朝のルーティン
バターコーヒー 

昼食(12:23〜12:30):鶏肉と野菜の中華炒め、クリームコロッケ、味噌汁

鶏肉と野菜の中華炒め
クリームコロッケ
味噌汁

夕食(17:29〜17:38):73%ハイカカオチョコ、ミックスナッツ、豆乳プロテインドリンク

ハイカカオチョコ
豆乳プロテインドリンク
ミックスナッツ 

【2025/01/18】

朝食(4:59):73%ハイカカオチョコ、アマニ油&MCTオイル入りバターコーヒー

朝のルーティン バターコーヒー

昼食(14:29〜14:33):73%ハイカカオチョコ、プロテインドリンク、ミックスナッツ

73%ハイカカオチョコ
プロテインドリンク
ミックスナッツ 



夕食(20:12〜20:59):73%ハイカカオチョコ、イワシ缶詰(400g)、ブロッコリータルタルサラダ、豆腐、チーズ4個

ドン・キホーテで買い出ししてきました。
全部完食できず
途中でハラポンになってしまいました。
胃が小さくなったようです。  

食事はしっかり低糖質を意識しているものの、たんぱく質と脂質に偏りがち。野菜の摂取量が少なくなり、血流改善に必要なビタミンやミネラルが不足していたかもしれません。

肩こり解消のために今後取り組むこと

1. 指回し運動&運動を習慣化

(生成AIジェミニより引用)

指回し運動は、肩こりの解消に効果的です。

指を動かすことで血流が良くなり、新陳代謝が活性化することで、肩こりや腰痛などの改善が期待できます。

指回し運動のやり方は次のとおりです。

  • 両手の5本指を親指同士、人差し指同士、小指同士とそれぞれくっつけて、ドーム状の形を作ります。
  • 対になった指をお互いが接触しないようにくるくると回します。
  • 親指から始めて人差し指、中指、薬指、小指という順番で時計回しに回します。

また、肩こりを改善するには、手首を回すことも効果的です。肩の筋肉は二の腕から肘、手の指先までつながっているため、手首を回すことで肩にも力を付けることができます。
肩こりに悩んでいる場合は、肩だけケアするだけでなく、手のストレッチも行うことをおすすめします。

2. 食事にビタミンB群やマグネシウムを意識的にプラス

→ ナッツ類、ほうれん草、納豆などを増やしてみる。

3. ツボ押しを継続しつつ、温めて血流を改善

まとめ

低糖質ダイエットは順調に進んでいるものの、運動を怠ると肩こりが悪化することを実感しました。体重管理だけでなく、健康維持のためにも適度な運動を心がけたいと思います。同じように肩こりや運動不足で悩んでいる方は、ぜひ一緒に改善していきましょう!

#低糖質ダイエット #肩こり改善 #運動不足解消 #食事管理 #健康生活 #ストレッチ #MCTオイル #バターコーヒー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA