もくじ
肩こりは楽になったのに、体調がイマイチ…
最近、肩こり・首こり・肩甲骨周辺のガチガチ感がひどく、仕事中や寝るときも不快感がありました。
そこで、手のひらの反射区を指圧マッサージ することに。反射区はツボと違って「面」で広がっているため、ピンポイントで押さなくても効果があると言われています。
結果、肩こりの不快感は軽減! …したのですが、ここで問題が発生しました。
- なんとなくやる気が出ない
- 疲れが抜けない
- 体がだるい
風邪のような症状はないのに、なんとも言えない不調が続いています。
手のひら・足裏の反射区を押したら激痛!
「これはもしかして、内臓に負担がかかっているのでは?」と思い、再び手のひらや足裏の反射区を押してみたところ、至る所に激痛が…!
原因の考察
- 特に痛みを感じたのは、胃や腎臓の反射区。
- 急に運動を始めた影響なのか?
- 日頃の仕事疲れが溜まっているのか?
- それとも肩こりと関係があるのか?
原因ははっきりしませんが、体のサインとしてしばらく様子を見ることにします。
反射区に関してはコチラのページをご覧ください
今日の食事記録(緩めの糖質制限)
朝食(5:50)
- 73%ハイカカオチョコ
- アマニ油+MCTオイル

朝ごはんの代わりに飲んでます。
昼食(11:09〜11:13)
- アジの唐揚げ香味ソース
- 白菜の漬物
- 味噌



夕食(19:41〜20:10)
- 肉野菜の味噌炒め
- 豆腐
- ツナマヨ
- 息子が残したカレーと唐揚げ弁当




その一口がデブの元だとしても…食べてしまう

糖質制限を意識しているものの、息子が残したカレーを食べてしまい糖質オーバー気味に…。 これも「残さず食べなきゃ」という習慣の影響なので、無意識の食べ過ぎを見直したいところです。
—
今日の運動記録
12:14 スクワット100回
今日はスクワットのみですが、これだけでも十分な負荷になります。
反射区の痛みや体調の影響を考えつつ、無理のない範囲で運動を続けていきたいです。
まとめ
- ✅ 肩こりの不快感は軽減したが、やる気が出ない・疲れが抜けないという不調が発生
- ✅ 手のひら・足裏の反射区を押したら胃や腎臓の反射区が激痛!内臓疲労の可能性も?
- ✅ 緩めの糖質制限を続けるも、残り物を食べる習慣で糖質オーバー気味に
- ✅ スクワット100回を実施、運動は様子を見ながら調整予定
肩こり対策や糖質制限を意識しつつ、体調と相談しながら健康管理をしていきます!
#肩こり #反射区マッサージ #低糖質 #スクワット #健康管理 #体調不良 #糖質制限 #ダイエット記録 #食事記録