もくじ
2022/08/08 起床後7:17体重測定
自宅で起床後はトイレ後の体重測定が習慣となっております。



基礎代謝と内蔵脂肪レベル
8日~10日までの低糖質な食事
朝食は食べておりません。職場で家から持参した弁当を食べます。
昼食13:06〜13:28完食
割とゆっくり食事をとる時間が取れました。まずはコーヒーを飲みます。

愛妻弁当です。

肉野菜炒め
ゆで卵と追いマヨネーズ
玉ねぎ納豆ヨーグルト
味噌汁
19:34〜19:43完食

豆乳プロテインドリンク
昼に弁当を食べて 夕食はミックスナッツと豆乳とプロテインの粉末のドリンクが定番になっております。
夕食時間は大体30分位なのでユックリ食事ができないので量は少ない方が都合がいいですね
早くいは体に負担がかかります。
ナッツをユックリよく噛んでプロテインの粉末に含まれているグルコマンナン(コンニャク)の成分が
腹持ちを良くしてくれますので 空腹に悩まされる心配もありません。
2022/08/09 7:38〜7:41
朝食は基本的に食べませんが ミックスナッツを食べる日もあります。

昼食10:25〜10:44完食
今日の昼食は自炊をしております。
コンニャク麺の上に豆腐モヤシ ブロッコリーが丼に入っております
パスタ用の明太クリームソースを上から掛けて食べます。
作り方は下記参照

明太ソース
サバ缶
味噌汁
玉ねぎ納豆ヨーグルト
タンパク質を補うために豆腐の他に鯖缶を追加してます。
夕食19:34〜19:42完食

青汁粉末入り
豆乳プロテインドリンク
気まぐれで 青汁の粉末がカバンから見つかったのでミックスしてみました。
プロテインの粉末も 抹茶味のフレーバーだったので違和感なくのめました。
2022/08/10 9:18〜9:23完食
連日の猛暑が結構辛いです。 どうやら 昼食まで持たない気がしたので
そういう時は 遠慮なく食べます。とはいっても 少量ですけど
これで十分もちます。

昼食11:32〜11:41完食

豆乳プロテインドリンク

昼食も似たよなメニュ―食べてます。
低糖質を解除してスシローで夕食
昼過ぎに仕事が終わってから久しぶりに床屋に行くことにしまして行きつけの床屋へ
その後は妻と子供が車で迎えに来てくれまして
折角だから 外食しよう と言う流れに乗っかりました。
夏休みと言えどコロナ禍で何処にも出歩けないので お出かけ気分に外食もありかなと
遅くなると店が混むので早めに食べることにしました。
今回は スシローで食事 酢飯は糖質が高いので低糖質とはいきません。
玉の日の外食ですから 規制緩和して 食事を家族で楽しむことにしました。
18:09〜19:00ごちそうさま


大トロ サーモンが脂載ってて美味しかったんで 二皿食べてます。

最後の〆は塩筋子にぎり ショッパイです。しかし これ よく噛み締めると
酢飯の甘味と合わさって甘しょっぱく感じます。
食事時間は約1時間 ユックリ 食べれました。
満腹まで食べる必要性を最近感じなくなってきたので腹八分目で終了
限界まで食べるなら あと10皿は食べていたかも…
ぶっちゃけ 心残りは有りましたそれは
スィーツの誘惑…
回転すしの スィーツは結構美味しそうなのが置いてあるので
グラッと気持ちの揺らぎは有りました。
スィーツは自宅で食べることにして 耐えました。(笑)
帰宅後のスィーツ 低糖質わらび餅21:18〜21:31
スシローのスィーツは糖質が高いのでグッと堪えて帰宅後に事前に仕込んでおいたわらび餅を食します。


きな粉とアンコの
サイリウムのわらび餅
低糖質の自炊【備忘録】
低糖質の低糖質の麺料理をレンチンで作ります。
8月9日の昼食の詳細です。
コンニャク麺は結構水分が多いので水を切らないと
味が水っぽく薄くなるようです。
なので こんにゃく麺の水切りが結構悩みのタネだったので
少しだけ工夫してみました。
焼きそば用のレンチン調理器具
(東急ハンズで購入)
写真を撮っておけばよかったのですが部品は
器とザル付きの内ブタと外フタの 3つの部品で構成されてます。
内ブタのザル部分に麺をセットして
蓋をしないで600w4分温めて見ました。
ザルに穴が開いてるので下の黒い器に結構な量の水が溜まっておりました
麺も温まり麺に付いた水分も湯気となって蒸発してる模様
随分水気が取れたと思います。
この手法は割と行けると思います。
完成品

材料

こんにゃく麺
豆腐
モヤシ
ブロッコリー


作りかた


600w5分

盛り付けしてる間にソースを温め
500w2分半





蓋を取ってソースかけて完成

コンニャク麺が増えた 分だけ量が増えたのでボリューミーな昼食になりました。
お腹も満足できたので良い昼食だったと思います。